UDRP運用開始20周年記念カンファレンス参加報告

2019年10月、スイス・ジュネーブのWorld Intellectual Property Organization(世界知的所有権機関、略称WIPO)本部にて、UDRPの運用開始20周年記念のカンファレンスが開催され、参加してきましたので、そのご報告です。
2019年10月、スイス・ジュネーブのWorld Intellectual Property Organization(世界知的所有権機関、略称WIPO)本部にて、UDRPの運用開始20周年記念のカンファレンスが開催され、参加してきましたので、そのご報告です。
6月24日(月)から27日(木)にかけて、マラケシュ(モロッコ)にてICANN65が開催されました。今回は4日間にコンパクトに日程が詰め込まれたポリシーフォーラムですので、パブリックフォーラムや公開理事会などはありません […]
7年間にわたり続いている、.amazon gTLD申請に関する米国発祥のオンライン小売企業Amazon.com, Inc.とアマゾン協力条約機構(ACTO/OCTA)側との係争について紐解いてみたいと思います。
インターネット推進部の前村です。19年ぶりの日本開催となった第64回ICANN会議は、2019年3月9日から14日まで、兵庫県神戸市の神戸ポートピアホテル及び神戸国際会議場で行われました。JPNICはローカルホスト委員会 […]
世間の注目を集める中、2019年4月1日に新元号として「令和(れいわ)」が発表されました。この新しい元号は、1ヶ月後の5月1日0時から使われることになります。平日の発表でしたが、職場でもWebやテレビなどでその瞬間を見守 […]
前回(2018年7月6日)のブログでは、WHOISのGDPR準拠策の一環として、非公開WHOISデータへのアクセスモデル案(Unified Access Model、UAM)がICANNで検討されていることを紹介しました […]
WHOISをGDPRに準拠するための柱の1つである、非公開WHOISデータへのアクセス方法案がICANNより公開されました。 欧州連合の一般データ保護規則(GDPR)へのgTLD WHOISの対応が進みつつありますが、2 […]
ICANNは、欧州連合(EU)一般データ保護規則(GDPR)対応で個人情報の収集を止めたドイツのレジストラに対し、法的手段(仮処分申請)をドイツの裁判所に対して起こしました。その経緯についてご紹介します。 背景 2018 […]
2018年5月25日の欧州連合(EU)一般データ保護規則(General Data Protection Regulation, GDPR)発効が迫ってきたことと、gTLDのWHOISでの個人情報の公開がGDPRに抵触す […]
JPドメイン名紛争処理方針(JP-DRP)とは、不正の目的によるJPドメイン名の登録または使用があった場合に、権利者からの申立てに基づいてそのドメイン名を取消または移転するための紛争処理手続のことです。JPNICは、JP […]