Internet Week 2019 フォトレポート

2019年11月26日(火)から29日(金)にかけて、「Internet Week 2019~新陳代謝~」を開催しました。同時開催イベントを含めて34セッションが行われたInternet Week 2019の様子を、写真でご紹介したいと思います。
2019年11月26日(火)から29日(金)にかけて、「Internet Week 2019~新陳代謝~」を開催しました。同時開催イベントを含めて34セッションが行われたInternet Week 2019の様子を、写真でご紹介したいと思います。
2019年11月25日に行われたIPv6 Summitおよび、26日から29日に行われたInternet Week 2019では、来場者向けWi-Fiを含む会場Networkを、有志のNOCメンバーにより提供いたしました。この記事では、その提供の模様をお伝えいたします。
APNICでは国別で活動するNIR職員を招き入れ、IPアドレスレジストリとしての業務やAPNICの業務について理解を深めるためのトレーニングを行っています。この度、JPNIC職員が12月の約1ヶ月間、トレーニングに参加することになりましたので、その様子をお伝えします。
ドイツ連邦共和国ベルリンで2019年11月26日から29日にかけて開催された第14回インターネットガバナンスフォーラム(IGF2019)の主要プログラムについて、写真を織り交ぜてご紹介します。
メールマガジンで配信したインターネットに関するコラムを、このブログでも紹介しています。今月は、Internet Week 2019でプログラムの企画をご担当いただいている、株式会社日本レジストリサービスの藤原和典さんによるコラムです。インターネットを利用する上で気になるものの一つである、プライバシー保護の問題についてお書きいただきました。
Internet Week 2019期間中の11月27日(水)には、同時開催イベントとしてJPOPM(Japan Open Policy Meeting)37が開催されますので、その概要をお知らせします。
10月も定番記事に根強い人気がありました。が、その3本以外はほとんどが10月のエントリ。定番と新規のせめぎ合いになっています。
Internet Week 2019の注目プログラム紹介です!! 11月29日(金)のIP Meetingでは、今年のテーマ「新陳代謝」に沿って、さまざまな「わくわく」する話題とともに、現在から今後への共通理解を作るための議論を行います。
2019年10月、スイス・ジュネーブのWorld Intellectual Property Organization(世界知的所有権機関、略称WIPO)本部にて、UDRPの運用開始20周年記念のカンファレンスが開催され、参加してきましたので、そのご報告です。
Internet Week 2019の注目プログラム紹介です!!11月26日(火)に行われる2.5時間プログラム「Hello IPv6, Good bye IPv4 ~ 実例から学ぶ、IPv4を使い続ける努力とIPv6を使い始める努力 ~」を取り上げます。